6月のお稽古 その1
梅雨空というよりも、毎日雷雨が気になる今日このごろです。
今回は枝もの花も十分長いので、大きめの器に長めに生けていただきました。
Kさんは、ソケイを左右に広げて葉の青々したきれいな様子を見せています。
シャクヤクの花はまだ蕾でしたが、八重咲きのトルコキキョウがかわりに華やかに咲いたところを前に。
茎が細いので長いとふらつくこともあるようですが、それもまたフンワリ軽やかく感じます。
明るいグリーンとトルコキキョウの淡い色、、、さてシャクヤクは何色が咲くのでしょう。
ソケイの枝をKさんとは逆向きに広げてみたので、2杯並ぶと合作か連作のようで豪華でステキでした。
前へ前へと、今回は花材料をだいぶ傾斜させてみています。
シャクヤクが3つ大きく咲いたら、どんなに豪華になるでしょう、楽しみです。
前々回挑戦したガラスの器も、この大きめの器も、、、いろんな生け方に慣れていきましょうね。
Oさんは、珍しく手に入った朝鮮槙(チョウセンマキ)で格花を。
しっかりした枝かな、と思いきや、切ってみたら割とふらふらで頭が重く、だいぶ苦心しましたが最後には形にまとまりました。
実際目に見えている部分だけでなく、器の中での切り口など、いろいろ工夫を重ねています。
この枝でこの形、の練習は重要なので、是非またやってみましょう。
お稽古の花材がそれぞれお宅でどのくらい日持ちするか、のお話を皆さんに伺いました。
割と頻繁にご実家に帰るKさんは、その南向きの玄関に生けるととっても長持ちで蕾も全部咲ききる、と話してくださいました。
Eさんは新春飾りをご実家に持ち帰り、お母様に長く楽しんでいただけたそうです。
Oさんは、たくさんあったソケイの枝を部屋の2箇所に大輪のシャクヤクなどと共に飾り楽しんだとか。
日中締め切りの我が家では先日のカキツバタも蕾で終わってしまって、残念、、、
お花だけでなくヒトの暮らしのためにも、光や風・空気などの環境がいかに大切かを物語っている気がしました。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home