子どものいけばな
今年も区の主催する小学生向けのいけなば教室が開催されています。
毎回ご指導にあたる先生が変わるそうで、たまたま今月の回にお手伝いに行くことになりました。
毎回ご指導にあたる先生が変わるそうで、たまたま今月の回にお手伝いに行くことになりました。
今回の出席は19名。
桃の花と菜の花を材料に、テーマは「女の子の伸びやかな成長を願って、お節句のお花を生ける」。
子どもの小さな手で切るには少々太めの枝でしたが、中には思い切り自分で切っていた子も。
ポロポロと落ちてしまう桃のつぼみを広い集めていた子もいたし、気になるポイントもそれぞれ違うようで、今回もとても楽しませていただきました。
一面の菜の花畑に咲く満開の桃のお話が印象的だったのか、ほとんどの子が先生のそのお話を今日のレポートに書いていました。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhzuFKjnPAIE7Cnjt4Rpyhy72boWTSX1PjLNmqp66_iPSLXi58j2rT9V4J8QEyL-N_KKZaREBJUIU2IlXUD9a-bT_VU9w-t8J3f2I-cGDjwMhN6hdaah3nxEgHTeuE2FZ2qyZlJ8w/s200/IMG_2768.JPG)
一面の菜の花畑に咲く満開の桃のお話が印象的だったのか、ほとんどの子が先生のそのお話を今日のレポートに書いていました。
お雛様のお話やお節句の由来といった、お花を飾ることにまつわる事柄にも興味を持ってもらえると、一層嬉しい気がします。
同じ花材で、我が家にもお節句のお花を飾ってみました。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home